歯周病の治療方法のページ。たすく歯科
■歯周病・歯槽膿漏
■
歯周病の治療方法
診査・診断(レントゲン撮影)
歯周病は1本の歯だけではなく、お口の中にある全ての歯を支えている歯周組織を破壊していく病気です。まずレントゲン撮影をし、歯槽骨(歯を支える顎の骨)が現在どの程度失われているか確認します。それから、歯周ポケットを測定し、歯周病の進行程度を全ての歯について調べていきます。
プラークコントロール
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を除去していきます。歯垢を専用の薬で染め出し、どこに歯垢がついているのか細かくチェックしていきます。さらにその歯垢を専用の器具などを使って効率よく除去していきます。同時にハブラシの指導も行っていきます。
スケーリング(歯石除去)とルートプレーニング
歯垢が取り除かれ、お口が清潔に保たれるようになると、腫れていた歯肉は引き締まってきます。この状態でスケーリング(歯石除去)やルートプレーニングを行います。
※ルートプレーニングは深いポケット内の歯石や、その他汚染物質を機械的に除去することを言います。麻酔をしますので、処置後の痛みはほとんどありません。
メインテナンス
歯周病の治療終了後、歯周炎の再発を予防するためには、定期的な検診とクリーニングが必須です。PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)各種専用器具を使用した、歯科衛生士による高度なお口のクリーニングで健康な口内環境を保ちましょう。
«戻る
■メニュー
トップページ
お知らせ
医院紹介
ドクタースタッフ紹介
一般歯科
小児歯科
歯周病・歯槽膿漏
予防歯科
インプラント
義歯・入れ歯
審美歯科
ホワイトニング
矯正歯科
アクセスマップ
住所
〒558-0011
大阪市住吉区苅田9-14-28
電話
06-6697-7654
診療時間
月
水
木
金
土
日
朝
○
○
○
○
△
△
昼
○
○
○
○
○
○
夜
○
○
○
○
×
×
○(朝)=9:30~12:30
○(昼)=14:00~17:00
○(夜)=18:00~21:00
△(朝)=10:00~13:00
×(夜)=休診
休診日:
火・祝
Copyright (C) たすく歯科. All Rights Reserved.